Talk Androidのニュースによると、Philips初のAndroid端末 V808には、OMSが搭載されている模様。
5番目のOPhone端末になる。
画像
今までOPhoneの発売が公になっているメーカーは
DELL
Lenovo
Dopod(HTC)
LG
Philips
になる。
2009/07/30
2009/07/28
ZII LabsがOEMケータイ用のPlaszmaをリリース

ZiiLABSが、OEMケータイ用のハードウエアプラットフォーム"Plaszma"を公開した。
ZiiLABSオリジナルのアプリケーションプロセッサーにAndroid OSを搭載したオリジナルOEMプラットフォームになる。

動画を見る限り、十分製品としてのクオリティーも満たしている。
ZiiLABS
http://www.ziilabs.com/
2009/07/27
Jim Zemlin氏が語るOpen Business
The Linux FoundationのJim Zemlin氏の講演。
Linux OSと低価格ノートパソコン、Netbook、スマートフォンで始まる新しいエコノミーについて解説している。
2009/07/25
iPhone向け認識エンジン"SREngine"
SREngineは、AR向け認識・識別エンジン。
WikitudeがGEO情報をベースにカメラビューの上に情報を表示しているのに対して、SREngineはリアルタイムに画像認識をおこなっているのが特徴。
SREngine + GPS + 磁場センサー + モーションセンサーにより実現される世界がARの主流になるのでは。
SR Engine
http://srengine.com/
RUSH スマートフォン向け新しいUIの提案
RUSHは、Continuous Gestures for Repeated Recommendationsの略。タッチパネル向けの新しい操作UIを提案している。タッチパネルになったiPhoneやAndroidは操作UIにいろいろな新しい展開が考えられます。
Overlayを使わないARアプリ"nru"

GEO情報をカメラのオーバービューを使わずにレーダーのように表示するARアプリ。操作性に重点を置いたアプリです。カメラビューに注目が集まっていますが、カメラビューの操作性が本当にいいのかという部分は、まだ検討されていないと思います。Wikitudeとnruを比較する事で、カメラビューのオーバーレイが実用的なのかどうかを実体験できるのではと思います。

nru
http://www.lastminute.com/site/labs/nru.html
HTC HeroのFlashについて
Android初のFlash Player搭載のデバイス「HTC Hero」にに関するインタビュー。
現時点では、OpenSource化されていないFlashだが、OpenScreenProjectによりAndroidへの融合も秒読み段階になってきそうな予感。
Adobe Mobile
http://www.adobe.com/mobile/
OpenScreenProject
http://www.openscreenproject.org/
WikitudeのMobilizyからAR用APIを開放

Wikitudeで有名なMobilizyが、Wikitude Developer APIを開放するらしい。
- nhance existing applications with an AR camera view;
- Interactive virtual/augmented media at key places of interest;
- Embedded media in the physical world (text, audio, & video);
- Massively multiuser ubiquitous mobile augmented reality games;
- Geo-graphically specific Job opportunities
- Real-estate listings.
可能になる機能は上記の通り。
位置情報をベースにカメラにオーバーレイして動画や写真や音楽などを表示できるようになる。
Mobilizy
http://www.mobilizy.com/
MotorolaのAndroid開発サポートサイト公開へ!

Motorolaの開発者向けのサイトであるMOTODEVで、Androidの開発者向けのサイトが立ち上がった。
MotorolaのAndroidデバイスも発売まで秒読み段階か。
MOTODEV
http://developer.motorola.com/docstools/motodevstudio/
2009/07/23
2009/07/21
2009/07/20
JollenのAndroidポーティング資料
台湾のAndroidポーティングに第一人者のJollen氏の資料が公開されています。
彼とは、中国のAndroidのConferenceで知り合いになりました。
Jollen氏は、台湾のオープンデバイスであるOpenMokoにAndroidのポーティングをしているそうです。もうじき、W-CDMA対応のOpenMokoもでるとの事、今後に期待です。
Jollen
http://www.jollen.org/
彼とは、中国のAndroidのConferenceで知り合いになりました。
Jollen氏は、台湾のオープンデバイスであるOpenMokoにAndroidのポーティングをしているそうです。もうじき、W-CDMA対応のOpenMokoもでるとの事、今後に期待です。
Android OS Porting: Introduction
View more documents from Jollen Chen.
Jollen
http://www.jollen.org/
Mobclixのデータ
Mobclix Sfmobile
View more documents from vgurbuxani.
米国のiPhoen向け広告配信および統計解析のベンチャーMobclixから統計資料が公開されています。
iPhoneの現状として
- 200本以上のアプリが登録
- 23%が無料、41%が$0.99
- 56%がiPhone,43%がiPod Touch
という比率らしいです。
Mobclix
http://www.mobclix.com/
世界最大のマーケットプレイスMobile Marketの公開は秒読み段階か

中国移動が、まもなくMobile Marketという総合アプリケーションストアを立ち上げるという噂があります。
現在のMobile Marketの画面は、下記の通りで、日本からのアクセスには対応していないようです。

Mobile Marketでは、OPhoneアプリ、Androidアプリ、Ovi Store、Samsungのアプリ、ソニエリのアプリなどが販売可能な仕組みになる模様。Ovi Storeも中国だけは別ストアになるようです。
Mobile Market
http://mmarket.com
カーシェアリングのZipCar
ニューヨークの地下鉄をNaviするARアプリ
ニューヨークの地下鉄をNaviするARアプリです。
オーバーレイの使い方のモデルケースになるアプリですね。
IBMのSeerをはじめ、展示会用のARアプリは必須アイテムになりそうな予感。
AloqaにシリーズAの投資

位置・行動指向の検索アプリを開発しているAloqaが、$1.5Mの資金調達をしました。

ある程度ジャンルを絞り、そのエリアのお店やクーポン情報、ナビまでしてくれるアプリです。
Facebookで近隣にいる友達なども探してくれます。
Androidアプリは、こういった新しい発想のアプリに投資が行われることになるのでしょうね。
Aloqa
http://aloqa.com/
2009/07/18
2009/07/15
iPhone関連スタートアップ企業17社向けの出資額が100億円を突破
Chunby's Brainの記事によると、iPhone向けスタートアップ企業17社に対して、100億円以上の出資が行われたそうです。
VCから出資されたスタートアップベンチャー一覧です。

http://www.pinger.com/

http://labotec.com/

http://ambientindustries.com/

http://www.smule.com/

http://www.adwhirl.com/

http://ahamobile.com/

http://www.booyah.com/

http://www.doubleencore.com/
Fungo Media
http://www.gamechanger.io/

http://www.carticipate.com/

http://www.gogii.com/

http://www.icontrol.com/
ホームセキュリティ

http://blog.ngmoco.com/

http://www.pelago.com/

http://saltlicklabs.com/

http://siri.com/

http://tapulous.com/
VCから出資されたスタートアップベンチャー一覧です。

http://www.pinger.com/

http://labotec.com/

http://ambientindustries.com/

http://www.smule.com/

http://www.adwhirl.com/

http://ahamobile.com/

http://www.booyah.com/

http://www.doubleencore.com/
Fungo Media
http://www.gamechanger.io/

http://www.carticipate.com/

http://www.gogii.com/

http://www.icontrol.com/
ホームセキュリティ

http://blog.ngmoco.com/

http://www.pelago.com/

http://saltlicklabs.com/

http://siri.com/

http://tapulous.com/
2009/07/14
LGもAppStoreを世界展開
Yahoo!TechのNewsによると、LGもAppStoreを世界展開するそうです。

現在、LGのMarketplaceには、1,400本のアプリケーションが15ヶ国語で供給されているそうです。
シンガポール、マレーシア、オーストラリアのアジア太平洋エリアをかわきりに、EUや南アメリカへも本年度中に対応するとの事。
LG Application Store
http://au.lgapplication.com/web.main.dev

現在、LGのMarketplaceには、1,400本のアプリケーションが15ヶ国語で供給されているそうです。
シンガポール、マレーシア、オーストラリアのアジア太平洋エリアをかわきりに、EUや南アメリカへも本年度中に対応するとの事。
LG Application Store
http://au.lgapplication.com/web.main.dev
Telecom Italia系の通信事業者TIM

Telecom Italia系列の通信事業者TIMでもAndroid携帯電話を発売しています。現時点で購入可能な端末は、HTC MagicとDream。

通信事業者名: TIM
本社: イタリア
対象国: Italy, Brazil, San Marino, Vatican City
Web: http://www.tim.it/
IBMのAndroidなARアプリ"Seer"
IBMが、WIMBLEDON2009のためにスマートフォンを使った面白い試みをおこなっています。
WIMBLEDON2009のモバイルサービスのページ
http://www.wimbledon.org/en_GB/fanzone/mobile/index.html?promo=MobileonHm
その中で、IBMは、IBM SeerというARアプリを提供しています。今後は、スマートフォンによるイベント情報がARで提供されるのが常識になってくるかもしれないですね。
WIMBLEDON2009のモバイルサービスのページ
http://www.wimbledon.org/en_GB/fanzone/mobile/index.html?promo=MobileonHm
その中で、IBMは、IBM SeerというARアプリを提供しています。今後は、スマートフォンによるイベント情報がARで提供されるのが常識になってくるかもしれないですね。
AndroidなAR Browser "Layer"

SPRXMobileよりAndroid向けAR BrowserであるLayerが発表されています。
コンセプトは、Wikitudeに似ている観光情報ARブラウザという感じです。
会社名: SPRMobile
Web: http://www.sprxmobile.com/
製品名: Layer
Web: http://layar.eu/
フランステレコム系Orange

フランステレコムの系列のOrangeは、2009年中に6機種以上のAndroidを発売する予定です。
発売の予定あれているメーカーは以下の通り。
- Sony Ericsson
- Motorola
- LG
- Samsung
- HTC
Orangeでは、2009年5月にiPhoneユーザが100万ユーザを突破しています。
今後は、OnrageでもAndroid端末の発売を強化していくようです。
海外では、iPhoneを販売しているキャリアがAndroidも販売しています。日本では、SoftbankがiPhoneを販売していますが、Android販売も近いのではないかと噂されています。HT-03Aに次ぐAndroid端末の発表は近いかもしれませんね。
通信事業者名: Orange
本社: フランス
対象国: Norway, Sweden, Denmark, Finland, Estonia, Latvia, Lithuania, Spain, Russia, Nepal, Cambodia, Kazakhstan, Azerbaijan, Uzbekistan, Tajikistan, Georgia, Moldova, Turkey, Ukraine
契約者数: 1億3480万契約
Web: http://www.orange.com/en_EN/
2009/07/12
OPhoneのSDKが公開されたよ!

China MobileよりカスタムAndroidであるOPhoneのSDKが公開されました!

OPhone SDN
http://www.oms-sdn.com/
実際の動画はこんな感じ。
ついにKing of AndroidであるOPhoneが始動し始めました。
通信事業者名: 中国移動
本社: 中国
対象国: China,Hong Kong, Pakistan
契約社数: 4億7100万契約
Web: http://www.chinamobile.com/en
SFRのAndroidアプリコンテストの結果

フランスベースのキャリアSFRが、Androidアプリコンテストを開催しています。
コンテストの結果は以下の通り。
1位
DidUnozat
2位
SOS
3位
DroidTracker
4位
AndroPan
その他入賞
Hi-Hiker
その他入賞
コンテスト詳細のページ
http://www.sfrjtd.fr/en/blog/1
通信事業者名: SFR
本社: フランス
対象国: フランス
契約者数: 1930万契約
Web: http://www.sfr.fr/
Rogers WirelessがFacebook上でコンテストを開催

カナダをベースとする通信事業者、Rogers WirelessがFacebookのGroupを使ってAndroidアプリのアイディアコンテストを開催しています。
以下、Facebookのコンテスト画面。

投稿されたアイディアと投票数。

Facebookアプリとして、コンテストアプリを用意し、そのアプリからアイディアの投稿と投票ができる仕組み。
通信事業者名: Rogers Wireless
本社: カナダ
対象地域: カナダ
契約者数: 800万契約
Web: http://www.rogers.com/wireless
DELLのエンジニアがAndroidをポーティング
DELLのオフィシャルVideoログより。
DELLのエンジニアが、UbuntsuとUbuntsu Netbookと、Androidを解説しています。
もうすぐ、DellのAndroid Netbookも発売されるのかもしれませんね。
DELL YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/DellVlog
Ubuntsu上で動くAndroidアプリ

AndroidアプリをUbuntuプラットフォームで起動するための開発をおこなっているMichael Frey氏。
大部できあがってきているようです。
Michael Frey
http://mjfrey.blogspot.com/
Android向けSecurityソフト"SMobile Anti-Theft"

Android向けSecurityソフトに"SMobile Anti-Theft"というソフトが存在しています。
自由度が高い開発が可能なだけに、SecurityソフトはAndroidで必須になるかもしれません。
SMobile Anti-Theft
http://secure.smobilesystems.com/main/pgs/prods/anti_theft.php
2009/07/11
自作Android PDA bc9が良くできている件
自作Android PDA bc9の動画がYouTubeにアップされました。
これ欲しいです。マジで。
以下、販売のページ。
http://ac-solution.teldevice.co.jp/pickup/bc9.html
株式会社ビートクラフト
http://www.beatcraft.com/
CoolなSamsung GalaxyプロモーションMovie
Samsungから発売されたGalaxy(i7500)のプロモーションムービーが公開されました。
Coolなムービーです!
会社名: Samsung
端末: Galaxy(i7500)
Web: http://www.samsung.com/ch_fr/news/newsRead.do?news_seq=13181
2009/07/10
T-MobileでMyTouchが発表

ドイツ・米国を中心に展開するキャリアT-Mobileで、MyTouchの発表がおこなわれました。HTC MagicをベースにしたAndroidデバイスです。
通信事業者名: T-Mobile
契約者数: 1億2830契約
対応国: Germany, USA, United Kingdom, Poland, Czech Republic, Netherlands, Hungary, Austria, Croatia, Slovakia, Macedonia, Montenegro, Puerto Rico, U.S. Virgin Islands
ホームページ: http://www.t-mobile.net
イースト、デ辞蔵のAndroid版をリリース

イースト株式会社は、辞書ソフト「デ辞蔵 for Android」の評価版を無償公開しました。
デ辞蔵 for Android では大修館書店の以下の辞書とウィキペディアがひけ、
【ローカル辞書】
大修館モバイル辞典シリーズ
『ジーニアスモバイル英和辞典』 「A」の項目
『ジーニアスモバイル和英辞典』 「あ」の項目
『明鏡モバイル国語辞典』 「あ」の項目
【ネット辞書】
大修館MX〔モバイルエクストラ〕辞典シリーズ
『ジーニアス英和辞典MX』 「A」の項目
『ジーニアス和英辞典MX』 「あ」の項目
『明鏡国語辞典MX』 「あ」の項目
日本語ウィキペディア(成人語削除版)
もひけるそうです。
さらに、ローカル辞書とネット辞書の串刺し検索も行えるとの事。
Android辞書の定番になりそうなアプリです。
なお、評価版の公開期間は、本日から2009年1月10日までを予定しているそうです。
イースト株式会社
http://www.est.co.jp/
デ辞蔵 for Android
http://www.est.co.jp/solutions/android.shtm
クラウドターミナル実験室
クラウドターミナル実験室で、蔵宇戸一家のLive映像が公開されています。

Webから、Droid君の手を動かしたり、蔵宇戸一家の部屋の明かりのON/OFFが可能です。
すごい!
クラウドターミナルに関して
http://syun.jp/cloud_terminal/index.html
クラウドターミナル実験室
http://syun.jp/cloud_terminal/demo.html
株式会社Syun
http://syun.jp/

Webから、Droid君の手を動かしたり、蔵宇戸一家の部屋の明かりのON/OFFが可能です。
すごい!
クラウドターミナルに関して
http://syun.jp/cloud_terminal/index.html
クラウドターミナル実験室
http://syun.jp/cloud_terminal/demo.html
株式会社Syun
http://syun.jp/
ソニーエリクソンのAndroidのUIが公開
ソニーエリクソンのAndroid向けのUI「Rachael」が公開された。
HTC Heroに続き、Android向けフルカスタマイズのUIになる。
ほかに、Android向けのカスタマイズUIは、中国のChina MobileのOPhoneなどもある。
2009/07/06
NokiaとAndroidはハイフォーするか?
自作PDA

東京エレクトロンディバイスから株式会社ビートクラフトのbc9が発売されるようです。
以下、販売のページ。
http://ac-solution.teldevice.co.jp/pickup/bc9.html
PDAもAndroidで自作する時代に。
株式会社ビートクラフト
http://www.beatcraft.com/
2009/07/05
アフリカのAndroidを担うMTN

南アフリカベースの通信事業者のMTNがアフリカで初となるAndroid携帯電話であるHTC Magicを発売しています。
MTNのプレスリリース
http://www.itweb.co.za/office/mtn/0905080804.htm
通信事業者名: MTN
本社: 南アフリカ
配信国: India, Afghanistan, Benin, Botswana, Cameroon, Republic of Congo, Cote d'Ivoire, Cyprus, Ghana, Guinea Bissau, Republic of Guinea, Iran, Liberia, Nigeria, Rwanda, South Africa, Sudan, Swaziland, Syria, Uganda, Yemen, Zambia
契約者数: 1億契約
ホームページ: http://www.mtn.com/
台湾の中華電信

台湾No1の通信事業者である中華電信(Chunghwa Telecom)ももうじき、HTC Magicを発売します。
以下、中華電信のTVCMです。
会社名: 中華電信(Chunghwa Telecom)
本社: 台湾台北市
契約者数:786万契約
ホームページ: http://www.cht.com.tw/
登録:
投稿 (Atom)